
60代は、人生の後半をより豊かに、軽やかに生きるための転機となる年代です。
ミニマリストとして「必要なもの・本当に大切なもの」を見極める生前整理は、終活の第一歩としてオススメです。
今回は、60代から無理なく始められる生前整理のコツを5つご紹介します。
コツ①:「使っていないもの」をまず1年基準で見直す
過去一年で使わなかったものは、これからも使わない可能性が硬いです。
特に以下のカテゴリーは見直しやすいものになります。
- 着ていない衣類
- 使っていない調理器具
- 飾っているだけの雑貨やインテリア
「もったいない」という気持ちを「誰かに役立ててもらえるかも」という思考に切り替えるのがポイントです。
コツ②:写真やアルバムは「デジタル化」して軽やかに
大量のアルバムや写真は、場所を取るだけでなく、劣化の心配もあります。
スマホやパソコンを活用してスキャンし、必要なら家族と共有しましょう。
クラウド保存サービスを使えば、災害時にも安心です。大切な思い出がより見近に感じられます。
コツ③:「物より思い出」思考で判断する習慣をつける
生前整理は単なる断捨離ではありません。
「この品物にどんな想いがあるか」を1つ、1つ確認し、「手元に置いておきたい理由」が曖昧なものは手放してみましょう。
残す基準は「心がうごくかどうか」で考えると、少ない物でも豊かな暮らしは叶います。
コツ④:家族や身近な人と話し合いながら進める
生前整理は、家族とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
- 相続の希望
- 思い出の品の行方
- 将来の介護や看取りについて
早めに話し合うことでお互いの不安も軽くなり、より良い終活へとつながります。
コツ⑤:「今を楽しむ」視点で生活を整える
最終的な目標は「身軽になった自分が、今をどう楽しむか」になります。
物を減らすことが目的ではなく、そこから得られる「自由」と「安心」を意識しましょう。
趣味を再発見したり、新しい人間関係を築いたりと、整理した空間から新しい人生が広がっていきます。
まとめ
60代から始める生前整理は、自分らしい人生の締めくくり方を考える前向きなプロセス。ミニマリスト視点で「必要なものだけ満たされた暮らし」を目指すことで、心のゆとりと充実した日々が手に入ります。
「いつか」ではなく「今」が始めどきです。少しずつ、確実に進めていきましょう。
コメント